まち日記(旅と仕事と日々ごはん_時々走り)

ダイアリーから移行しました

ドブさらい、スコップ使い


5時過ぎに起きてカーテンを開けると雨がしとしと。
それでもとりあえず、出かける準備。
朝食ブッフェが6時半からでないと開かない。開店と同時に同じグループの人たちもどっと入店。ゆっくりいろいろ食べたかったけど、まあ仕方なしだ。


7時集合、バスで東松島市まで。
津波が1メートルの高さまで来たという地域。民家の外観はごく普通で、一見被災したようには見えないけど、床上浸水で泥が入ってしまったのだそうだ。
今日は雨降りなので、民家の中でのお手伝いはせずに、周辺の側溝の泥出しをすることになる。


ボランティアセンターの備品になっているスコップや一輪車などが貸し出される。力持ちの男子陣が、側溝の蓋を着脱する機械を使って側溝の蓋を外す。

こんな道具があるんだー!たとえばこんな。


側溝ふた上げ機 キャッチリフター


2人一組で、側溝の泥をかき出し、土のう袋に詰める。
スコップで、粘土状になった側溝の泥を崩して土のう袋に詰める作業は汗だくの力仕事。スコップは子供の頃の雪かきで使い勝手がわかるが、都会出身の友人は、スコップなんて使ったこともないそうで、私がスコップ係、彼女が土のう袋係になる。


午前2時間、午後2時間の作業と聞いていたが、ずっと中腰作業なので、午前2時間ですでに下半身がよれよれである。途中休憩で、地元の方たちが飲み物をふるまってくれたり、お手洗いを貸してくれたり、ありがたいこと。


雨が降り続くので、昼はバスの中で、配給されたお弁当を食べる。力仕事をしたのでとても美味しい。友人はマズイマズイと文句を言っていたが、なんというか、力仕事をすれば何でもウマイのか私は、と、意外というか、やっぱりなぁという発見をする。


午後、軍手では爪の中までドロドロになるのでゴム手袋をドラッグストアで買い込み、午後の作業にあたる。正味1時間半程度なのに、かなりよれよれである。その一方で、作業の難易度というか、側溝の泥は午後のほうが手ごわいものだった。オイル混じりの粘着質。重い。側溝に15センチくらいも泥が粘土状に溜まっている。すくってもすくっても、上流から泥と水が流れこんでくる。
…まあ、写真を撮影する余裕もないってわけですわ。


ひーひー言いながらもなんとか終了。
バスでホテルに戻る前に、海岸沿いを走らせてもらう。津波で全壊した家屋、店が立ち並ぶ地域を回ると被害の大きさ、被害を受けた地域の広さがわかる。
今回の地震は、地震被害も大変だったけれど、津波がより深刻な被害をもたらしたみたいだ。

どうしようかなぁと迷ったけど、バスの車窓から見た、被害を受けた家屋を一応アップしておく。写真としてもはっきりしないので、これをどうしようというわけではないけど、あまり、忘れないようにという気持ち。


 


こんな場所にまで津波が来たのか、まるで爆撃でも受けたみたいだ。人はもちろん住んでいない。それでも、バスで1〜2分も走ると、被害の状況がまるで違って、人が住んでいるような地域にすぐに入る。運、不運というのだろうか。不条理のきわみ。


ホテルに着いて軽くシャワーを浴び、ロビーのカフェでボランティアセンターの人との若干の意見交換。同じグループの仲間と一緒にいろんな話を聞く。自治体というのはどうにもこうにも柔軟性を持つことが難しいのだなぁと実感する。ボランティアセンターというのも、社会福祉協議会以外の、たとえば民間団体では運営することが出来ないのだそうだ。
テレビで一度、特定の物資が不足しているという情報が流れると、その物資ばかりが殺到するのだそうだ。ある場所には、100年分といっていいほどのランドセルが溜まっているらしい。割り箸、紙皿なども、体育館の天井に届くほどの量が溜まっているとのこと。なんだかせつない話だな。
とはいえ、被災して役場のキーとなる人物がいなくなってしまったケースもあるようで、簡単にああだこうだと言える状況ではないが。


夜、同じグループの皆と連れ立って、地元の食材を使う緑提灯の店、蔵の庄へ。
明日はもうボランティアはしないという軟弱ツアーなのでこれが打ち上げということになる。お疲れさまでした。ビールがうまい。すでになんだか筋肉痛だ。


力仕事で疲れ果て、バタリ。