まち日記(旅と仕事と日々ごはん_時々走り)

ダイアリーから移行しました

2024/6/3 Mon 古い小説読み返しの難しさ

起床0500、くもり。
いつものチーズトースト、キウイ入りヨーグルト、トマトジュース、コーヒー(ようやく本格復活)。

f:id:machiko:20240628073356j:image

ラジオ体操の時間に地震速報。ドッキリ。北陸、大したことなかったようで良かった。
キッチンリセット、先月の振り返りメモ。
今日の予定確認。図書館に本を返却。一冊は意外と面白くなく、一冊は全く読む気にならなかった。残念。
若い頃熱心に読んだ向田邦子田辺聖子も、よほど選ばないと特に家族関係や男尊女卑な価値観はもう流石に賞味期限を過ぎていることを思い知る。
朝シャワー、風呂掃除。しかし、髪を切り過ぎちゃったなー。笑えてしまう。
英会話レッスン、新聞一読、仕事。
昼は昨日の失敗炊き込みごはんに納豆乗せ、かき玉みそ汁など。

f:id:machiko:20240628073428j:image

夜、牛肉すき煮など。

f:id:machiko:20240628073719j:image


⚫︎日経の新シリーズ、円の警告。九州を成長モデルと置く論調。九州のそれは堅固な貿易立国モデルだと思うが、それを可能たらしめているのは安定的な電力供給だ。次は関西管内。
⚫︎日本とEU、水素で国際ルール策定に着手。どう利害調整したのだろうか。川重とダイムラートラック。中東で製造した水素を欧州へ運搬?FCトラックで?ちょっと何言ってるのかわからない。
⚫︎OPECプラス、協調減産来年末まで。いま、やや安いからなあ。
⚫︎ノルウェー基金、投資判断と地政学、国政が複雑に絡み合う。一般のビジネスも同じようだ。
⚫︎ユニクロ40年でも後継育たず、ということがよくわかる記事。
⚫︎起業家は冷蔵庫の中身、アルモンデ何か作ろうとするひと。ピボットという言葉は今やようやく市民権を得ている気がするけど、ゴールありきでやれるはずなんてない。と、実感する。
⚫︎西村あさひ、モンテスキューに出資。長島大野に続き。時代は変わるなあ。